葬儀用語集

Glossary

位牌

読み方:
いはい
位牌は、仏教葬儀で死者の霊を祀るために使われる木製の牌で、「霊牌」とも言います。元来、儒葬で使われた「木主」や民俗信仰の「霊代」から生まれたものと言われ、死者の霊が宿る依代(よりしろ)でした。
表には戒名(法名、法号)が書かれ、裏には俗名(生前名、本名)と死亡時年齢(享年、通常は数えで)、死亡年月日などが書かれます。
一般に四十九日までは白木の位牌を用いますが、これを「内位牌」「仮位牌」とも言います。この期間は仏壇ではなく中陰壇に置かれるのが一般的です。また、内位牌とは別に白木の「野位牌」が作られ、埋葬地に置かれることもあります。忌明と共に内位牌は寺に納め、野位牌は墓に埋めたり、焼いたりします。
忌明以降は塗り位牌を仏壇に納めます。
この他に集合型の「繰り出し位牌」があります。これは年忌法要に便利なように、故人の戒名などを記した板を祥月命日の順に並べて一基の位牌とするのです。これに対して故人一人に一基の位牌を「札位牌」とも言います。
札位牌や繰り出し位牌の板は、三十三回忌あるいは五十回忌をもって弔い上げとし、その後は先祖代々の位牌に合祀されるのが一般的です。
生前に戒名(法名、法号)をもらい、位牌や墓石に朱書きしておくことを「逆修(ぎゃくしゅ)」あるいは「預修(よしゆ)」と言い、この位牌を「逆修牌(ぎゃくしゅはい)」あるいは「寿牌(じゅはい)」と言います。これに対し、故人の位牌は「順修牌(じゅんしゅはい)」と言います。
浄土真宗の場合には、原則として位牌を用いません。しかし、地域により葬儀のときに限って白木の位牌を用いることもあります。その場合でも本尊と並べたり、本尊の前に置いてはいけない、とされています。浄土真宗で位牌の代わりに用いられるのが「法名軸(ほうみょうじく)」という掛け軸形式のもので、そこに法名を記して仏壇(お内仏(ないぶつ)と言う)の側面にかけます。法名軸には、順次法名を記載していく合幅のものもあります。あるいは過去帳にして、仏壇の中段または下段の横に置きます。浄土真宗でこのようにするのは、死者を礼拝の対象にしないためです。

その他の葬儀用語集

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
全国市民葬祭ロゴ
親切で丁寧なスタッフが随時ご対応致します。 CONTACT US.

全国市民葬祭では24時間、年中無休でご相談をお受けしております。
どんな些細なことでもご相談ください。

お問い合わせ