葬儀用語集

Glossary

焼香

読み方:
しょうこう
「焼香(しょうこう)」は、主に仏教や神道などの宗教儀式で行われる儀礼の一つで、香を炊いて香炉に供え、神仏への敬意や祈りを表す行為を指します。香り高い煙が神聖視され、その煙が神仏に届くと信じられています。焼香は、喪中や祭事、法事、葬儀など様々な場面で行われます。

以下は、焼香に関連するいくつかのポイントです:

香炉と香: 焼香の儀式では、まず香炉(こうろ)と呼ばれる容器に香木や香を入れます。香木や香には様々な種類があり、それぞれ異なる香りがあります。代表的な香りとしては、沈香(じんこう)や伽羅(きゃら)があります。
炊煙: 香炉に入れられた香り高い材料を炊くことで、香りとともに煙が発生します。この炊煙が神聖であると考えられ、神仏への祈りや敬意がその煙とともに送られると信じられています。
祭壇や仏壇での使用: 焼香は、神社や寺院の祭壇で行われるだけでなく、仏壇や個人の祭壇でも行われます。仏壇では、故人への供養や祈りの一環として焼香が行われます。
心身の浄化と祈り: 焼香は、その香りや煙が心身を浄化し、神仏への祈りや感謝の意を表す手段とされています。また、故人への思いや祈りを香りとともに伝える儀式としても重要視されます。
葬儀や法事での役割: 焼香は、葬儀や法事で行われることが一般的で、故人や神仏に対する最後の別れや感謝を表すために行われます。

焼香は、宗教的な儀式や伝統行事において、信者が心からの祈りや敬意を表す手段として広く行われています。

その他の葬儀用語集

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
全国市民葬祭ロゴ
親切で丁寧なスタッフが随時ご対応致します。 CONTACT US.

全国市民葬祭では24時間、年中無休でご相談をお受けしております。
どんな些細なことでもご相談ください。

お問い合わせ