葬儀用語集

Glossary

拾骨

読み方:
しゅうこつ
遺体を火葬(「荼毘(だび)」と言います)した後の拾骨を骨上げ、収骨とも言います。遺族による拾骨は日本独特の儀礼と言われています。このため欧米では骨の原形が残らない骨灰になるのに対し、日本では形がきれいに残るように焼くことが大切とされています。
拾骨は、昔は1人が箸でもった遺骨を順に次の人に渡していく形だったようですが、現在では2人で一組になって遺骨を拾います。竹と木の1本ずつで行うところや、竹2本と木2本で行うところがあります。地域によっては組み合わせの違う(竹と木)2本の箸を使って1人で拾うこともあります。また、男性が左、女性が右に箸をもち、組になって拾骨するところもあります。
「箸渡し」は「箸」と「橋」の音が共通なところから、故人をこの世からあの世へ、三途の川の渡しをしてあげるという思いからきていると言われています。皆で送ってあげようという気持ちの現れでしょう。
拾骨は関東など全部の遺骨を拾骨するところ、関西など「喉仏」(白骨とも言う。実際は第二頸椎)や歯骨など一部拾骨するところ、また胴骨と本骨とを分けて拾骨するところなど、地方差があります。全部拾骨の場合には、足、腕から順に頭部まで拾い、最後に喉仏を拾います。
分骨するか否かは事前に申し受けておいて、必要な場合には分骨容器を用意しておきます。分骨証明となる火葬証明書も発行を受けておきます。

その他の葬儀用語集

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
全国市民葬祭ロゴ
親切で丁寧なスタッフが随時ご対応致します。 CONTACT US.

全国市民葬祭では24時間、年中無休でご相談をお受けしております。
どんな些細なことでもご相談ください。

お問い合わせ