日本全国対応・公営斎場で費用を抑えたお葬式なら全国市民葬祭へ。

24時間365日対応

0120-546-870

葬儀用語集

Glossary

初七日

読み方:
しょなのか
「初七日(しょなのか)」は、亡くなった人が亡くなってから7日目を指す言葉で、葬儀や喪家で行われる慣習や法事の一つです。これは、亡くなった人の霊を慰め、冥福を祈るために行われる重要な期間のひとつとされています。

以下は初七日に関連するいくつかのポイントです:

法事や法要: 初七日には、家族や親しい関係者が集まり、故人の冥福を祈る法事や法要が行われることがあります。これには、仏教や神道、キリスト教など、宗教や信仰に基づいた儀式が含まれることがあります。
お経の読経: 初七日の法事では、僧侶や神職がお経を読経することが一般的です。これによって故人の霊への祈りが込められます。
遺族との共同体験: 初七日は、亡くなった人の家族や親しい友人が共に喪家で時間を過ごすことがあります。この期間中に故人の思い出を語り合い、励まし合うことがあるでしょう。
供物やお布施: 法事の際には、供物やお布施(おふせ)が行われることがあります。これは、故人への供養や冥福を祈るために捧げられるもので、食べ物や花、香典などが含まれることがあります。
喪主の役割: 初七日には、通常は喪主(もうしゅ)と呼ばれる家族の代表が法事や法要の進行を担当します。彼らは故人への思いや感謝の気持ちを表し、喪家の主宰を務めることが期待されます。

初七日は、亡くなった人の冥福を祈るとともに、喪家や関係者が悲しみや喪失感を共有し、励まし合うための重要な期間となります。宗教や地域によって慣習は異なりますが、多くの文化で大切にされています。

その他の葬儀用語集

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
全国市民葬祭ロゴ
親切で丁寧なスタッフが随時ご対応致します。 CONTACT US.

全国市民葬祭では24時間、年中無休でご相談をお受けしております。
どんな些細なことでもご相談ください。

お問い合わせ